  | 
      
      
       
      ←こちらのコピー本製作過程を、紹介してみます。  | 
    
    
         | 
    
    
      ↑ 
      まずは、原稿出力。(A4版) 
       
      2P分を1枚の紙に出力します。 
       
      原稿がバラバラにならないうちに、ノンブルも入れてしまいます。 
      (上の原稿は、左ページ始まりで作成したので。ノンブルの位置をページ端に合わせると、こんな感じになります。) 
       
      ノンブルを入れた所で、挿絵が何ページ目かを確認。 
       
      場面確認しながら、下絵を描いていきます。 
       
      ペン入れまでを終えたら、スキャナで取り込んで。 
      トーン処理して、挿絵を完成させます。→ 
       
       
      出力した原稿を、半分に折り、見開き単位でページをまとめていきます。 
      ↓ 
       
      その時点で、ノンブルに間違いがないか、誤字脱字はないか等のチェックを兼ねて、通しで原稿読み返します。 
       | 
         | 
    
    
         | 
        | 
    
    
      ↑図解するとこんな感じ。 4ページ分を1つの単位にまとめます。 
       
       
      ←4ページ単位でまとめたところ 
       
       コピー本はB6サイズで作るので。 
      A4で出力させた感熱紙を、B5に縮小コピーします。 
       
      B5サイズになった原本に、B6サイズに仕上げた挿絵を出力。 
      任意の場所に貼り付けて行きます。 
       
      そこでやっと原本完成 。 
       
       
      見開き単位で1度に4ページ分。 
      ↓状態のを2枚並べて、B4用紙に両面コピーします。  | 
    
    
          | 
    
    
         | 
      ←4ページ単位でコピー終えたB4用紙を半分に切断。 
       
       
      ノンブルが順番になるよう、半分に折っていきます。 
      (この時、端をきれいに合わせると、製本の仕上がりがきれいになりますので。丁寧に作業進めていきます。) 
       
      ここで、ページごとにまとめながら、更にノンブルの順序を揃えていくと、次の作業が楽になります。 
       
       
       
       
       
      ↓ 全部折り終えた所。 
      この詰み上がったのを――― | 
    
    
      |   | 
    
    
         | 
    
    
         | 
      ←ページの小さい順から重ねていきます。 
      (写真はおくづけ。最終ページ。) 
        
      これを1冊単位でまとめたら、ノンブルをチェックして、 
      乱丁落丁がないかをしっかり確認します。 
      (ここで見落としすると、泣きが入ります。しっかり確認を!) | 
    
    
         | 
      ←ノンブルチェックを終えた束。 
       
        | 
    
    
         | 
      ←1冊1冊丁寧に、 上部を机でトントン整えたら、小口を同じようにトントンと整えます。その際優先するのは、小口の見栄え。ここが整ってると、仕上がりもきれいになります。 
       
      それが出来たら、いよいよホチキスの出番。 
      今回は本文40ページだったので。普通のホチキスで留めました。 
      (ページの厚みによって、中くらい、業務用のでかいのとで、分けて使ってます。) 
       
      ※ちなみに。 
       業務用のホチキスだと、150ページくらいまで製本可能。 
       | 
    
    
         | 
      ←ホチキスで留めたら、まず耳をカッターで落とします。 
        | 
    
    
         | 
      ←次に下部も同じく切り落としてしまいます。 
       
      上部は揃えてたので、切らなくても大体平気‥かな。 
       
      ここまで来たら、完成も間近です。ガンバv 
        | 
    
    
         | 
       ←のどの部分に両面テープを貼っていきます。 
       
       
       
       
       
      ↓今回使用した表紙。 
      少し厚めのA4用紙に、B5サイズで中央配置のカラー出力。 
       
      ページの厚みを考えて、今回は少しだけ表表紙と裏表紙の間を空けて出力しました。 | 
    
    
         | 
    
    
         | 
      ←表紙側の両面テープだけ接着面を出して、位置をしっかり合わせたら、 
      ぺたりと留めます。 
      (慎重に位置を合わせて軽く留めてから、しっかり固定させると良いかも。)  
       
      表紙の方がサイズ大きいので。 
      上下の余白をまず半分、切り落とします。 
      (この時、のどの厚み部分余分に長く切り落としておくと、次の作業がやりやすくなります) 
       
      切り落としが終わったら、両面テープの残ってた保護テープを取り去ってしまいます。 
       
      接着面が顔を出したら、いよいよ大詰め。 
       
       
       
      ↓紫のラインがカッターで切断した部分。 
      赤のラインに沿うように表紙を折り曲げます。 | 
    
    
         | 
        
       
      ←勇気を持って、「えいやっ」と表紙を半分に折り返した所。 
       
      のどの部分が本体に沿ってまっすぐ折るよう心がけると、見た目の良い本に仕上がります。 
       
      ここまで来たら、後残る作業は‥ 
       
      表紙が上になるように、これをひっくり返して、はみ出てる余白部分をカット。 
      両面テープと表紙用紙がしっかりくっつくように、のどの部分を指プレスで貼り合せます。 
        | 
    
    
         | 
       はい、完成v 
       
      見た目もきれいに仕上がりました♪ | 
    
    
         |